「真作」矢野玄道...「七絶」紙本...国学者・神道学者。皇典講究所初代学部長、明治初期の文教行政に深くかかわった。愛媛大洲出身、時代箱

  • Окончание торгов06/19/2024 22:26 PM (Tokyo)
  • Текущее время 06/13/2024 19:41 PM (Tokyo)
  • Ставки1
  • Количество 0 pcs
  • Лидер 0*5*e***
  • Налог: 0 %
  • Возвраты: Невозможно
  • Состояние: USED40
  • Доставка по Японии: Не бесплатно
  • Номер лота: x1140446353
  • Автопродление торговtrue
  • Область продажи: 徳島県
  • Продавец: terukaiza Все лоты продавца
  • Рейтинг продавца: 1503
  • Текущая цена

    ¥1,000 (~$6)

    (¥1,000 включая налог)

  • Осталось

    Аукцион закрыт

Описание товара

~サイズ~

作品の寸法~  幅 32,5 ㎝  長さ 137 ㎝

掛軸の寸法~  幅 37 ㎝   長さ 209 ㎝~幅 (軸端から軸端 42 ㎝) 

合わせ時代箱、 初表具、紙表具の上下に折れあります

…中の紙面に折れと小さい蔵シミあり…軸端は漆塗り

~作者説明~

矢野 玄道(やの はるみち、1823年12月18日(文政6年11月17日) - 1887年〈明治20年〉5月19日)は、江戸後期・幕末・明治の国学者・神道学者。平田篤胤門下。幼名は茂太郎。名は敬逵。道号は天放散人、子清、神臣、谷倶久、後楽閑人、扶桑眞人倚松、谷蟆、梅屋。本姓は(佐奈田余一義忠次男中山次郎盛実末)。伊予国喜多郡阿蔵村有松(現・愛媛県大洲市)の人。
維新後は神祇官神祇省事務局判事、内国事務権判事を経て、で教え、のち東京に移り、御系図取調御用、1877年文部省修史館御用掛、1878年6月正七位に叙せられ、宮内省御系譜掛となる。1882年皇典講究所初代学部長、1884年宮内省図書寮御用掛勤務など、明治初期の文教行政に深くかかわった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*落札していただいたお客様のお支払い合計額は「落札金額+送料」です。
*発送は、丁寧に梱包して徳島市からゆうパック元払いで送ります。
*(15時までの入金は)入金確認後、入金当日に発送します。
*当方が出張の場合は、入金後2~3日以内に発送します。
*発送料金は(100サイズ*関東から九州まで)1200円です。
*ただし、2点同封発送と、沖縄、北海道、離島は別料金になります。

「真作」と記載されていない作品はyahooのルールにより公的鑑定等を受けておりませんので、
真贋の保証が出来ません。ご理解ある方のみ入札願います。

真作保証「真作」の場合、所定鑑定人にて鑑定が通らなかった場合(贋作)、落札額のみ返金に応じます。(落札日から1ヶ月以内)
鑑定料金諸費用や返送料は落札者のご負担にてお願いします。

領収書につきましては~銀行振込の明細等が領収証になります~希望者は領収書を発行しますのでお知らせください
サイズの極若干の誤差はご了承下さい。
丁寧な対応を心掛けていますので、よろしくお願いいたします。

徳島市佐古5番町4−12  (有)西村古美術店(インボイス番号 T8480002003656 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~