〈希少〉令和四年元旦/大阪・姫嶋神社/限定御朱印帳/日の出/限定御朱印付き

  • Окончание торгов06/15/2024 21:13 PM (Tokyo)
  • Текущее время 06/13/2024 23:13 PM (Tokyo)
  • Ставки0
  • Количество 2 pcs
  • Лидер
  • Налог: 0 %
  • Возвраты: Невозможно
  • Состояние: Новое
  • Доставка по Японии: Не бесплатно
  • Номер лота: n1029981219
  • Автопродление торговtrue
  • Область продажи: 大阪府
  • Продавец: hideki_sao Все лоты продавца
  • Рейтинг продавца: 1253
  • Текущая цена

    ¥20,000 (~$134)

    (¥20,000 включая налог)

    ВОЙТИ
  • Блиц-цена

    ¥20,000 (~$134)

    (¥20,000 включая налог)

    ВОЙТИ
  • Осталось

Описание товара

大阪・姫嶋神社で元旦に数量限定で頒布された豪華な金色の御朱印帳「日の出」です。
中に書かれている御朱印はこの御朱印帳にしか書かれていない貴重なものになります。

【姫嶋神社について】
姫嶋(ひめじま)神社は、大阪市西淀川区姫島にある神社。主祭神である阿迦留姫命(アカルヒメノミコト)は「新しいスタートを切る方」「働く女性」「女性の自立」を応援する神様です。別名「やりなおし神社」とも呼ばれる。

姫島は古代難波八十島のひとつであった比売島がこの地に当たると伝えられてきた。『古事記』の応神記には、「昔、赤い玉より化生して美女となったアカルヒメが新羅の王子、天之日矛(アメノヒボコ)の妻となり、常に美食を用意して夫に仕えたが、夫は慢心を起こし妻をののしるので、『わたしはあなたの妻となるべき女ではありません。わたしの祖国へ帰ります。』と言って、難波に逃避行してきた」とある。

応神天皇の御代、新羅の国の女神が夫から逃れて筑波の伊波比(いわい)の比売島、さらに移って摂津の比売島(姫島)に留まったと伝えられている。アカルヒメは夫と別れ、海を渡り、新たな地で再起し女性たちに機織りや裁縫、焼き物や楽器などを教えたことから、多くの女性に親しまれ「決断と行動の神様」として信仰されてきた。