【浄法寺塗】手塩皿(小)(本朱/タメ・どちらか1枚)岩手県 うるみ工芸 手塩皿 取り皿 豆皿 小皿 和食器 漆器 漆のうつわ 器 トチ 木製 本漆 無地 シンプル 国産 伝統工芸品 工芸品 記念品 ギフト 誕生日 記念日 結婚祝い 退職祝い 内祝い バレンタイン プレゼントに

Цена за единицу: (~$44)

Кол:

Описание товара

手塩皿とは小さく浅い皿。塩を盛って使ったことから「おてしょ」とも呼ばれております。使うほどに漆本来の光沢を増していきます。 1300年の歴史をもつ浄法寺塗 浄法寺塗の起源は、今からおよそ1300年前の神亀5年(728年)浄法寺町に天台寺が建立され、寺の僧侶の手で自家用什器が作られたことに始まるとされてます。浄法寺町は昔から良質の漆に恵まれ、その漆を用いて安代町荒沢地区周辺で漆器製造が盛んに行われました。そこで作られた漆器が浄法寺町の市日で売られたことから、浄法寺塗と云われるようになりました。 江戸時代の「足沢文書」、「南部文書」等の古文書によれば、17世紀には藩主に椀が献上されており、又他領に対しても当地の塗り物が移出されていたと記録されております。 浄法寺塗の技術、技法は多彩であり、大きな金箔を貼った「南部箔椀」のように華やかなものもありますが、多くは素朴で温かみのある堅牢で実用的な塗りです。 浄法寺塗 手塩皿(小)の詳細 名称 漆器 カラー 本朱/タメ 本体サイズ(cm) (約)直径10cm×高さ3.5cm 表面塗装の種類 漆塗装 原産地 岩手県産 素地の種類 天然木(トチ) 製造元 株式会社うるみ工芸 注意事項 ※モニターの発色具合により実際の商品とは色合いが異なる場合がございます。 ※食洗機や電子レンジのご使用は避けてください。 ※洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。 ※長時間水につけておくことは避けてください。 ※金属製の物と一緒に使用しますと、傷がつき漆を剥がしてしまう原因となります。 ※直射日光の当たらない場所に保管してください。 用途 記念品 記念日 ギフト 誕生日 結婚祝い 退職祝い 内祝い お正月 父の日 母の日 敬老の日 お歳暮 プレゼントに。