【如月の在庫処分!】 【大文字屋庄兵衛 大庄弥さか】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花唐草文」 和姿に溶け込み奥行き生む… 通に愛される工藝帯!

Цена за единицу: (~$338)

Кол:

Описание товара

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、観劇、芸術鑑賞、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.35m本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】数多ある西陣機のなかでも、知る人ぞ知る老舗名門機、大文字屋庄兵衛。通称、大庄弥さかより高級品の代名詞でもある逸品本袋帯をご紹介致します。京都問屋のあいだでもごく限られた先にしか流通せず、未仕立ての新品であればそのお値段もかなりのもの。お仕立て上がりならではのお値打ち価格をどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。【 お色柄 】しなやかな地風の温かみある土色の帯地。お柄には古典情緒溢れる花唐草文様が織りなされました。味わいある配色が通好みで風雅な帯姿をつくりあげます。帯だけが引き立つわけでなく、合わせる着物に溶け込みながら奥行きを感じさせ、あらゆる着物を着尽してこられた着物巧者の方にもきっと喜んでいただけると思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。※たれ先文字確認のため、たれの一部が解かれております。ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、一週間程度頂戴します。【 大文字屋庄兵衛について 】当代で10代目となる大庄さんの帯は京都問屋のあいだでもごく限られた先にしか流通せず、そのお値段もかなりのもの。数多ある西陣機のなかでも、知る人ぞ知る老舗名門機、大文字屋庄兵衛。繊細な織りの技と、高い意匠力、その原点は…徳田義三氏より受け継がれる図案と思想、そして現代に通じる一条の帯を創作していらっしゃいます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]