2013東京国立博物館 平成館 特別展示室 和様の書 NHK写経 書 万葉集 古今和歌集 世尊寺流347ページカラー書案内本写真集国宝歴史

  • Auction ends07/08/2024 18:59 PM (Tokyo)
  • Current Time07/05/2024 18:59 PM (Tokyo)
  • Bids0
  • Availability 1 pcs
  • Leading Bidder
  • VAT Tax: 0 %
  • Return Policy: Not possible
  • Item condition: USED20
  • Shipping in Japan: Not Free
  • Auction ID: b1120727199
  • Automatic Extensiontrue
  • Item location: 東京都
  • Seller items: sorakanesorakane All seller's items
  • Seller's Rating: 2080

Product Details

東京国立博物館 平成館 特別展示室 和様の書 NHK写経 書 万葉集 古今和歌集 世尊寺流 屏風 美品


2013年7月13日(土) ~ 2013年9月8日(日)


国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018) 東京国立博物館蔵

わが国の書の歴史は、漢字の伝来以来、中国の書法の影響を受けて発展しつつ、遣唐使廃止の頃になると国風文化が広まり、筆致に柔らかみが加わります。平安時代中期には、小野道風(おののとうふう)・藤原佐理(ふじわらのさり)・藤原行成(ふじわらのこうぜい)の三跡(さんせき)と呼ばれる能書(のうしょ)が登場し、繊細、典雅な「和様(わよう)の書」が完成します。併行して、万葉仮名(まんようがな)、草仮名(そうがな)を経て女手(おんなで、平仮名)が成立し、「高野切(こうやぎれ)」に代表される日本独自の仮名の美が生まれました。

以後、日本の書は、仮名と漢字が融合した和様の書を中心に展開します。なかでも藤原行成の子孫は、宮廷の書役(かきやく)を長く勤め、その書はのちに世尊寺流(せそんじりゅう)と称され、書道史上に重要な位置を占めました。室町時代は多くの書流が型を踏襲した没個性の書となりますが、江戸時代に入り、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)、近衞信尹(このえのぶただ)など上代様(じょうだいよう)を展開させたダイナミックな書が生まれ、以降は「御家流(おいえりゅう)」とよばれる実用の書が一般に普及します。

この展覧会は、こうした和様の書の魅力とともに、宮廷文学や料紙(りょうし)工芸など、書に関わる多様な日本文化に触れていただく機会となります。

藤原道長筆・国宝「御堂関白記」世界記憶遺産認定後初公開
展覧会のみどころへ

主 催
東京国立博物館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
後 援
文化庁
特別協力
読売書法会
協 賛
光村印刷
協 力
あいおいニッセイ同和損保


80サイズの発送となります。

(2024年 1月 10日 15時 09分 追加)
2013東京国立博物館 平成館 特別展示室 和様の書 NHK写経 書 万葉集 古今和歌集 世尊寺流 屏風 347ページカラー書案内本写真集国宝