落款有 屏風 江戸時代 天保 日本画 約200年前 骨董品 益田勤斎

  • Auction ends07/02/2024 18:52 PM (Tokyo)
  • Current Time06/25/2024 18:52 PM (Tokyo)
  • Bids0
  • Availability 1 pcs
  • Leading Bidder
  • VAT Tax: 0 %
  • Return Policy: Not possible
  • Item condition: USED80
  • Shipping in Japan: Not Free
  • Auction ID: v1139080111
  • Automatic Extensiontrue
  • Item location: 三重県
  • Seller items: docomo_19881117 All seller's items
  • Seller's Rating: 467
  • Current Price

    ¥1,000,000 (~$6,568)

    (¥1,000,000 including tax)

    LOGIN
  • Time left

Product Details

唯一読めるのが勤斎の文字と天保3です。
約200年程前のものかと思われます。

気になる方は質問下さい


益田勤斎
(読み)ますだ・きんさい
朝日日本歴史人物事典 「益田勤斎」の解説
益田勤斎

没年:天保4.5.23(1833.7.10)
生年:明和1(1764)
江戸中期の篆刻家。名は濤,字は万頃,通称は重蔵。勤斎,雲遠,浄碧などと号す。江戸の人。書画・古器物の鑑識に詳しく,詩書をよくし,特に篆刻に優れた。清代初期の『飛鴻堂印譜』(1752)の風を受けた精緻で優美な作風によって一派を成し,浄碧居派と称され,養子の遇所,その子香遠,香遠の甥の香雪と4代にわたって家風を守り,浜村蔵六代々の蔵六居派と共に江戸の篆刻界の二大流派を形成した。勤斎の印譜に『勤斎印存』があり,香雪におよぶ4代の印を集めたものに『浄碧居集印』がある。
(北川博邦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版
朝日日本歴史人物事典について 情報
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田勤斎」の解説
益田勤斎 ますだ-きんさい

1764-1833 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
明和元年生まれ。江戸下谷(したや)にすみ,文化-文政のころ文人墨客の印を数おおく刻した。天保(てんぽう)4年5月23日死去。70歳。名は濤。字(あざな)は万頃。通称は重蔵。別号に雲遠,浄碧。

経学に通じ、書をよくし、書画骨董を愛玩し鑑識にも通じた。とりわけ篆刻に優れ、江戸中の名士・文人が勤斎の印を求めて列を成したという。高芙蓉の遺風を継いで秦漢の古印の法を守りながらも新味を交え独自の印風を確立した。二世浜村蔵六とともに「江戸の二名家」と称された。勤斎の清新で精緻な印風は子の益田遇所、門弟の曽根寸斎などに継承され、浄碧居派と呼ばれた。江戸下谷泉橋通に住んだ。享年70。墓所は文京区浄心寺。印譜に『浄碧居印譜』・『勤斎印存』がある。羽倉可亭が集めた『勤斎印牋』には、可亭が勤斎に篆刻を依頼した自用印のほか、中島棕隠の使用印などが含まれる。