茶道具 花入 置用 萩焼 耳付 四方 田原陶兵衛作 深川本窯 萩焼き

  • Auction ends09/19/2024 07:05 AM (Tokyo)
  • Current Time09/12/2024 07:05 AM (Tokyo)
  • Bids0
  • Availability 1 pcs
  • Leading Bidder
  • VAT Tax: 10 %
  • Return Policy: Not possible
  • Item condition: New
  • Shipping in Japan: Free
  • Auction ID: m1140424837
  • Automatic Extensionfalse
  • Item location: 香川県 観音寺市
  • Seller items: zmlkf01665 All seller's items
  • Seller's Rating: 92
  • Current Price

    ¥118,700 (~$877)

    (¥130,570 including tax)

    LOGIN
  • Buyout Price

    ¥118,700 (~$877)

    (¥130,570 including tax)

    LOGIN
  • Time left

Product Details

13代 田原陶兵衛

花入 萩焼き 耳付 四方 田原陶兵衛作(深川本窯)
【系統譜】
【初代 赤川助左衛門】
【2代 赤川三左衛門】
【3代 赤川忠兵衛】
【4代 赤川佐々エ門(佐兵衛、左々ヱ門)】
【5代 赤川忠兵衛(喜右衛門)】
【6代 赤川喜右衛門】
【7代 赤川忠兵衛】
【8代 赤川喜代蔵】
【9代 田原陶兵衛】
 幕末の1866年慶応2年 喜代蔵の嫡男謙治が田原姓を名乗り田原陶兵衛を称する。
【10代 田原高麗陶兵衛】
1880年明治13年~1939年昭和14年
【11代 田原高麗陶兵衛】
1956年昭和31年 没 10代 陶兵衛の長男
1943年昭和18年 技術保存窯指定
【12代 田原陶兵衛】
1925年大正14年 山口県長門市に生まれる。
1944年昭和19年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。
1945年昭和20年 シベリアに抑留される。
1948年昭和23作 抑留先のシベリアから復員後、長兄11代田原陶兵衛に後継者不在の為家業を継承。
1956年昭和31年 12代田原陶兵衛を襲名。
1972年昭和47年 日本工芸会正会員。
1981年昭和56年 山口県の無形文化財保持者に認定。
1991年平成03年9月27日没。66歳没。
【13代 田原陶兵衛 (本名 謙次)】
1951年昭和26年2月23日生
1973年昭和48年 武蔵野美術大学卒
1975年昭和50年 同大大学院卒
 師 加藤達美氏
 これより2年間唐津で修行 師 中里重利氏
 現在 日本工芸会山口支部会員

作家紹介
三輪休雪:三輪窯(毛利萩藩の御用窯)
【12代 坂高麗左衛門】
 毛利萩藩の御用窯
 88年に12代を襲名 2004年 死亡
 初代 (弟)李敬
【坂田泥華】 2010年死亡
【坂田慶造】(父)14代 泥華に師事し、自らも剥離窯変という技法で作陶研鑽中
 初代 朝鮮人陶工・(兄)李勺光
【14代 坂倉新兵衛(本名:治平)】昭和時代後期の陶芸家
1917年大正06年 2月28日山口県生れ
 12代 坂倉新兵衛の3男
 長兄(13代 追贈)の戦死で家業につき,昭和35年父の死で14代を継承
 日本現代陶芸展や日本伝統工芸展などに入選
1972年昭和47年山口県指定無形文化財保持者となった
1975年昭和50年4月17日死去。58歳。
【15代 坂倉新兵衛】
1978年昭和53年 襲名1984年昭和59年 日本工芸会正会員
 初代 (兄)李勺光
 吉賀大眉(よしかたいび)文化功労者/日本芸術院会員であった陶芸作家

陶器(焼物)の花入

陶器の花入には渡り物と国焼があります。やきもの花入いろいろ焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。
中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。
国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。

  • 釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。
  • 釉がかかってない土物は、草の花入とされます。

木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。
備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。

花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用

掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。

掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。
木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。

関連商品

 
  


サイズ:約9.5×9.5×高23.7cm
    耳付14.2cm
    本体胴11cm
作者:田原陶兵衛作
----------
【13代 田原陶兵衛 (本名 謙次)】
昭和26年2月23日生
昭和48年 武蔵野美術大学卒
昭和50年 同大大学院卒
 師 加藤達美氏
 これより2年間唐津で修行 師 中里重利氏
 現在 日本工芸会山口支部会員
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)