希少!! 和刻影印近世漢籍叢刊 全48巻 大全集!! 検:近思録/論語/朱子学/王陽明/孔子/漢文大系/儒教/大学/孟子/貞観政要/史記/尚書/中庸

  • Auction ends06/02/2024 21:09 PM (Tokyo)
  • Current Time05/30/2024 21:09 PM (Tokyo)
  • Bids0
  • Availability 1 pcs
  • Leading Bidder
  • VAT Tax: 0 %
  • Return Policy: Not possible
  • Item condition: USED20
  • Shipping in Japan: Free
  • Auction ID: g497827543
  • Automatic Extensionfalse
  • Item location: 東京都
  • Seller items: wangchen19931120 All seller's items
  • Seller's Rating: 1470
  • Current Price

    ¥480,000 (~$3,220)

    (¥480,000 including tax)

    LOGIN
  • Buyout Price

    ¥480,000 (~$3,220)

    (¥480,000 including tax)

    LOGIN
  • Time left

Product Details

商品詳細
 漢籍という概念は広く、簡単に言えば、漢字で書かれた書籍1)のことである。中国はもちろ ん、海外にも大量に存在しているため、域外漢籍の研究は近年徐々に盛んとなっている。朝鮮 燕行録とベトナム北行録の出版により、中国人はこの氷山の一角を認識するに到った。韓国で は、三千冊もの文集がすでに出版されている。朝鮮の李朝実録及び多数の歴史、地理の著 作も漢字で書かれており、漢籍と言える。和刻本漢籍と朝鮮漢籍の研究状況が比較的良いのは、 日本人学者と韓国人学者の研究成果であり、中国人学者及び世界の学者はこれらの研究が十分とは言えない。
 江戸時代以 来、中国典籍に対する覆刻は大量に行われ、一般読者の便宜を図るため、訓点も加えられた。 これらの和刻本漢籍の漢籍原本に対する重要性は、学者らが日本に存在する唐本漢籍を収録する際に、和刻本にも言及することに表れており、この点に対してもっと深く研究されることを希望する。
 江戸時代は漢学を学ぶために、先ず中国で出版された漢籍を大量輸入しなければならず、こ れは市場では唐本と呼ばれた。輸入書籍の値段は当然高く、これは現在中国が外国書籍を輸入 するのと同じ状況である。そこで、日本ではまず唐本を真似て覆刻し和刻本としたが、日本語の文法、漢字の読み方は中国語と違うため、訓点を加えることが一般的であり、日本人学者 の朗誦と理解の助けとなった。これが最初の第一歩であり、第二歩は日本人学者が漢籍を精読、 研究した後、中国人学者の註疏も参考にして、自分の創造的な理解が生まれ、漢籍に注釈や解 釈を加えた増註版、訓詁版といった形式が誕生した。

ご存じの方には多言ではございますが、その量と質からも、最高の和刻影印近世漢籍全集でございます。大変入手困難でございます。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。
支払詳細
Yahoo!かんたん決済。
発送詳細
発送はおてがる配送にてお送りさせて頂きます(ゆうパック)。
注意事項
*システム利用料・手数料などは一切頂いておりません。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。
コメント
それでは何卒宜しくお願い致します。