One Control Tri Loop 《ループボックス》【送料無料】【ONLINE STORE】

Price: (~$90)

Qty:

Product Details

One Control Tri Loop エフェクトループ2つをコンパクトなペダルに。One Controlでは、“コンパクト、シンプル、使いやすい“をテーマに、シンプル操作の2ループボックスを制作し、大変なご好評をいただいてきました。 Black LoopとWhite Loopは、さらにシンプルになり、Minimal Seriesでリニューアルを果たしました。 One Controlは、さらなる機能性を確保し、2ループボックスを新たな次元のエフェクターツールとして進化させました。それが、One Control Tri Loopです。 Black LoopとWhite Loopの機能に加え、BJF Bufferを内蔵。さらに様々な機材をコントロールする司令塔としての役割も追加しました。Black、White、そして司令塔としての機能。それこそがTri Loopの名を表す、2ループボックスの金字塔の証です。 Tri Loopには、4つの動作モードを搭載します。 ・mode Red:Black Loop+BJF Buffer+Latch Switch (Loop2をパラレルアウトとして使用可能) ・mode White:White Loop+BJF Buffer (Loop2をパラレルアウトとして使用可能) ・mode Blue:Twin tap tempo Switch(Bogner Ecstasy Blue/Red/Ubachallペダルの操作にも対応) ・mode STR:strymon Favorite / Tap Switch ・mode Red Black Loopを受け継ぐシンプルな2ループボックスです。2つのフットスイッチでそれぞれ2つのループのON/OFF操作を行います。 フットスイッチRがLoop1、フットスイッチLがLoop2のON/OFFです。また、フットスイッチRを4秒間長押しすることで、インプットにBJF Bufferをかけることができます。BJF Bufferの状態は,BJF Buffer LEDで表示されます。 Loop2のRETURNジャックに何も差し込まなければ、Loop2のSENDとOUTPUTからは同じ信号が出力され、パラレルアウトとしてご使用いただけます。BJF BufferをONにすると、バッファードスプリッターになります。 また、それぞれのループは、SEND端子をラッチ式のフットスイッチとしてご使用いただけます。さらに、Loop1のSENDを使用することで、2つのラッチスイッチをステレオケーブル1本で接続することもできます。 (ラッチ式スイッチとエフェクトループを兼ねることはできません。ステレオケーブル使用時は、Loop2には何も接続しないでください。) ※仕様上、フットスイッチLとRの同時押しによるコントロールは行えません。フットスイッチとしてご使用になる場合、お使いの機器の仕様をお確かめください。 ・mode White White Loopを受け継ぐ、2つのループを1発で切替えられる”Flash Loop”を備えた2ループボックスです。 フットスイッチRでループのON/OFFを、フットスイッチLでLoop1とLoop2の切替えを行います。選択中のLoopはLoop1LEDとLoop2LEDで表示され、LoopのON/OFFはMODEスイッチが表示します。 また、選択中のループの位置に合わせたフットスイッチを4秒間長押しすることで、それぞれのループ選択時にBJF Bufferをかけることができます。例えばLoop1選択中にフットスイッチRを長押しすると、Loop1選択時にインプットにBJF Bufferを入れることができます。BJF Bufferの状態は,BJF Buffer LEDで表示されます。Loop2を選択し、RETURN端子に何も接続しなければLoop2のSENDとOUTPUTからパラレルアウトが可能です。 Loop1のRETURNに何も差し込まなければABボックスとなります。Loop2のRETURNに何も差し込まなければ、Loop2のSENDとOUTPUTからは同じ信号が出力され、パラレルアウトとしてご使用いただけます。BJF BufferをONにすると、バッファードスプリッターになります。 ※Loop1選択中にフットスイッチLを、Loop2選択中にフットスイッチRを長押ししてもBJF Bufferはかかりません。BJF Bufferの設定は、ループ自体のON/OFFに関わらず行うことができます。 ・mode Blue タップテンポモードです。Loop1とLoop2のSEND端子がアンラッチスイッチの端子となり、タップテンポやアンラッチ式の信号を受信する機材の操作を行えます。 フットスイッチRがLoop1、フットスイッチLがLoop2のSEND端子からの操作を行います。 また、それぞれのフットスイッチを4秒間長押しすることで、対応するスイッチの極性を反転させることができます。 ・mode STR Strymonのエフェクターを操作するSTR modeです。タップテンポとFavoriteスイッチをそれぞれ1つずつ操作することができます。フットスイッチRがタップテンポで、Loop1のSENDとタップテンポを受けるStrymonペダルをステレオケーブルで接続します。 また、Outputと外部Favoriteスイッチに対応したStrymonペダルを接続することで、フットスイッチLをFavoriteスイッチとしてご使用いただけます。 ※外部タップテンポ、またはFavoriteスイッチに対応したStrymonペダルをお使いになり、それぞれの操作を受け入れる設定にしておく必要があります。 スイッチを押した際の動作、LEDの点灯については、Strymonペダル側の設定により変化する場合があります。 Loop2のSEND/RETURN端子には何も接続しないでください。 ・エディットモード Tri Loopのモード変更は、フットスイッチLを押しながら電源を接続することで行います。この時、BJF Buffer LEDが点滅し、エディットモードであることを示します。その後、フットスイッチRを押せば中央のLEDのカラーが変わり、それぞれのモードに変更することができます。選択したいモードを選び、フットスイッチRを長押しすることでモードが決定されます。次回起動時には前回選択されたモードが保存されています。 一度モードを選んで機材を接続すれば、ステージ上で新たなモード選択を行う必要はない。これこそ、実戦に於いてもっともシンプルな操作性です。 Tri Loopは、本体に余計な操作系を無くすことにより、ペダルボードでの誤操作を防ぐことができます。誤ってノブやスイッチを蹴飛ばしてしまったり、搬送中にモードが変わってしまうこともありません。 ・各部の名称 1.フットスイッチR 2.インプット 3.DCジャック(センターマイナス DC9V) 4.BJF Buffer LED 5.SEND(Loop1) 6.RETURN(Loop1) 7.MODE LED 8.SEND(Loop2) 9.RETURN(Loop2) 10.OUTPUT 11.フットスイッチL 12.Loop2 LED 13.Loop1 LED Dimensions:118(L)X64(W)X50(H) mm Weight:250g Power Supply:DC9V (Negative Center) Current Drain:max. 100mA Max. Input Vp-p:3V ※Tri Loopは様々な使い方に対応するため、仕様上ケーブルの接続方法によっても内部動作が変更されます。説明書の表記にない接続を行った場合、想定通りの動作をするとは限りませんので、ご注意ください。 電池はお使いいただけません。 StrymonはDamage Control Engineering, LLCの登録商標です。 Bogner、Ecstasy、UberchallはBogner Amplificationの登録商標です。